-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
ES保信株式会社、更新担当の中西です。
さて、
確認事項
ということで、今回は、基礎工事を成功させるために現場で必ず押さえるべき10の事前確認事項を、実務に即して深くご紹介♪
「基礎がしっかりしていないと、どんな建物も長持ちしない」。
建築の世界で言われ続けてきたこの言葉の通り、基礎工事は建物の寿命・安全性・快適性のすべてを支える重要な工程です。
その工事品質を左右するのが、「事前確認」。
基礎工事は、やり直しが効かない「一発勝負」の仕事。
そのため、少しの見落としが大きなミスや損害、建物全体の不具合に発展することもあります。
たとえば…
地盤の沈下による傾き
アンカーボルトの位置ズレによる柱建方の支障
配筋の施工ミスによる構造的な弱点発生
設備配管との干渉による破壊や追加工事
これらはすべて、事前に確認すれば防げる問題です。
地耐力が基礎形式に適合しているか?(布基礎/ベタ基礎/杭基礎)
軟弱地盤、液状化、地下水位、埋設物の有無
必要に応じて地盤改良(表層改良/柱状改良など)の実施確認
📌 地盤調査報告書は必読。設計者だけでなく、施工側も把握すべき基本情報です。
基礎伏図、断面図、配筋図、構造計算書の内容確認
アンカーボルトやスリーブ、地中梁の位置関係
建築・構造・設備図面間での不整合がないかをチェック
📐 図面間の食い違いは、現場の施工ミスやクレームの大きな原因になります。
計画GL(グラウンドライン)と実地盤との差
敷地境界杭や隣地との距離確認
高低差がある場合の基礎立上り高さの適正化
📏 境界違反や土留め不足、雨水逆流などのトラブル防止のための測量確認は最重要です。
古い基礎、瓦礫、ガス管、水道管、浄化槽などの埋設物調査
地中レーダーや事前掘削での確認を推奨
不明物が出た場合の対応フロー確認(設計者・監督者との連携)
🔍 地中障害は予算超過や工期遅延の大きな原因となるため、事前把握が肝要です。
墨出し位置と設計図の基準点との整合
水糸・レベル確認/トランシットによる対角チェック
主要構造体(柱芯、壁芯)の正確な位置把握
📐 建物のズレ=構造不良・仕上がり不具合に直結します。
主筋・配力筋・補強筋の位置・本数・継手長さ・定着長さの確認
スラブ・梁・立上り部のかぶり厚
スペーサーブロックの種類と設置間隔
🧱 配筋ミスは構造安全性に直結する重大トラブルなので、施工前に指示・打合せを徹底します。
柱脚アンカーの位置・高さ・直角の確認(型枠固定前に!)
給排水・電気配管のスリーブや先行配管の設置位置
設備図との整合/現場スケッチによる共有
📎 「あとから気づいても直せない」部位だからこそ、型枠前の確認が生命線です。
コンクリート打設時期・天候・気温の確認(寒中/暑中コンクリート対応)
生コンの強度・スランプ・混和剤仕様
打設順序・振動棒の入れ方・継ぎ目(打ち継ぎ位置)の検討
🌦️ コンクリートは生き物。打設の段取りが品質を決定します。
湿潤養生の方法と期間(シート、散水、被覆材)
脱型時期と天端仕上げの方法(レベラー、モルタル押え)
湿気・乾燥・温度の管理
🧪 強度確保には初期養生が何よりも重要です。コンクリートの耐久性は養生で決まるとも言われます。
土工、鉄筋工、型枠工、設備配管工との作業バッティング回避
作業順序と時間帯の調整(狭小地では特に重要)
仕上げ業者との取り合い確認(立上り・土間・外構)
🧱 チームワークの乱れはミスとクレームの温床。段取り八分、現場二分です。
基礎工事は、「計画」「準備」「確認」が最も重要なフェーズです。
完成してからでは、直せない、取り返せない、やり直しができない。だからこそ、事前に全ての情報を“見える化”してチーム全員で共有することが必要です。
地盤と構造の整合性
設計と施工図の確認
現場条件と作業体制のチェック
これらの積み重ねが、高品質・高信頼の建物の土台となります。
「基礎はコンクリートではなく、“確認”でできている」
私たちは、そう言っても過言ではないと思っています。
✔ 設計を読む力
✔ 現場を見抜く力
✔ 他と調整する力
この3つの「確認力」を磨くことで、安全・安心・高精度な基礎工事が実現します。
弊社では一緒に働く仲間を募集しています♪