オフィシャルブログ

ES保信のよもやま話~雑学講座15~

皆さんこんにちは!

ES保信株式会社、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~多様化~

建物の安全性と耐久性を根本から支える「基礎工事」は、すべての建築物の“始まりの工程”です。かつては地盤を掘削し、コンクリートを打設するという単純なイメージがあったかもしれません。しかし、近年の建築ニーズ、技術革新、社会背景の変化により、基礎工事は急速に多様化し、専門性の高い分野へと進化しています。


1. 地盤条件に応じた基礎構造の多様化

日本は地形・地盤条件が多様な国であり、それに対応する基礎構造も年々細分化されています。

主な基礎の種類と用途

  • 直接基礎:住宅や中低層建物に多い布基礎・ベタ基礎

  • 杭基礎:軟弱地盤や高層ビルに使われる場所打ち杭・既製杭

  • 深礎基礎:橋梁・擁壁などで地中深く掘り下げる特殊基礎

  • 免震基礎:地震対策のために免震装置を組み込む基礎構造

  • 地盤改良基礎:セメント系固化材や鋼管杭で支持力を確保

これらは、地盤の特性だけでなく、建物の用途、予算、工期、将来の増改築の可否などを考慮して選ばれるようになっており、基礎工事業者には柔軟な判断力と技術の選択が求められています。


2. 工法の選択肢が拡大し、専門性が細分化

従来の掘削・捨てコン・鉄筋・型枠・打設といった流れだけでなく、さまざまな地中構造に対応する工法の選択肢が広がっています

代表的な多様化工法

  • アースドリル工法:硬質地盤への杭打設に対応

  • 柱状改良・表層改良:宅地造成や田畑の転用地に対応

  • 場所打ち杭の逆打ち施工:都市型再開発に適した方法

  • 鋼管杭工法:低騒音・低振動が求められる現場に対応

  • フレキシブル基礎システム:液状化対策や繰り返し地震に耐える技術

こうした工法の多様化により、基礎工事は単なる“穴掘りと打設”から“設計と施工を融合した専門工事”へと進化しています。


3. 建築用途の多様化に応える施工現場の変化

近年の建築物は、住宅だけでなく、商業施設・物流センター・データセンター・農業施設・コンテナハウスなど多岐にわたり、求められる基礎仕様もバラエティ豊かになっています。

  • 省スペースでの施工対応

  • 短工期要求への即応

  • 仮設・可動性を持った構造への対応

  • 将来の再開発を見据えた可逆的施工

  • 狭小地・傾斜地・埋立地など困難地形への対応力

このように、基礎工事業者は、地盤だけでなく建物のライフスタイル・用途・社会的要請を総合的に読み取りながら対応する時代に入っています。


4. ICT・3D設計・自動化の導入による“施工管理の多様化”

デジタル技術の進展は、基礎工事の現場にも革新をもたらしています。

  • 地盤調査データの3D解析と設計連動

  • BIM/CIMとの連携による干渉回避

  • トータルステーションやドローンによる位置出しと記録

  • 打設時のコンクリート品質・圧送圧力のデジタル監視

  • AIによる地盤診断のサポート

これにより、設計者と現場施工者、監督者がリアルタイムに情報を共有しながら最適な基礎構築が可能となり、多様な条件への精度ある対応が実現されています。


5. 環境対応・サステナビリティ視点での基礎設計

地中構造物もまた、環境との共存が求められる時代。基礎工事においても以下のような環境対応の多様化が進んでいます

  • 低炭素型コンクリートの採用

  • 打設圧送時の排水・騒音・振動の最小化

  • 建物解体時の基礎撤去性(リユース設計)

  • 地下熱利用の配管を基礎と一体化

  • 地下空間の再利用を前提とした基礎構造

これにより、基礎工事は単に「建てる」ための作業から、持続可能な建築社会を構築するための重要工程へと位置づけられつつあります。


基礎工事は“地面の下”で進化する最先端分野

私たちの目に触れにくい地中において、基礎工事は今、驚くほどの進化と多様化を遂げています。地盤の性質、建物の用途、工期、環境対応、ICT活用──これらすべてを見極めながら、最適な基礎を築くのが、現代の基礎工事業者の使命です。

地中にあるからこそ忘れられがちな基礎工事ですが、その多様性こそが建物の信頼性を支え、現代社会の安全と快適を根底から支えているのです。

 

 

弊社では一緒に働く仲間を募集しています♪

求人情報はこちら

お問い合わせはこちら

apple-touch-icon.png